WEB予約
電話をかける
公式Instagram

歯医者の予防歯科を支える「歯科衛生士」の存在

歯医者で行う予防歯科に欠かせない存在が「歯科衛生士」です。 歯科衛生士は、歯医者さんと患者さんをつなぐ役割を担い、予防歯科を通じてお口の健康維持を支えています。 歯医者に通う目的は「治療」だけでなく、「むし歯や歯周病にならないための予防」であることを、歯科衛生士の存在が示しています。

1

予防歯科を支えるプロフェッショナルケア

歯科衛生士は国家資格を持ち、歯や歯ぐきの健康を守るための専門知識と技術を身につけています。 歯医者で行う予防歯科の基本は、歯石の除去やバイオフィルム(細菌のかたまり)の徹底したクリーニングです。 これらは自宅での歯みがきだけでは取り除けない汚れを補い、予防歯科の効果を高めます。 歯科衛生士による定期的なケアは、歯医者における予防歯科の大きな柱となっています。

2

個別に合わせた予防歯科プログラム

患者さん一人ひとりの口腔環境や生活習慣は異なるため、歯医者で行う予防歯科では一人ひとりに合わせたプログラムをご提案します。歯科衛生士は、むし歯や歯周病のリスクを丁寧に評価し、それぞれの患者さんに最適なケア方法や生活習慣改善のアドバイスを行います。 こうした歯医者での取り組みにより、自分に合った「オーダーメイドの予防歯科」をご提案し、長期的な口腔の健康維持をサポートします。

3

歯医者で行う予防歯科は「継続」が重要

予防歯科は、歯医者にたった一度来院しただけでは十分な効果を発揮しません。 定期的に歯医者に通院し継続的に歯科衛生士が口腔内の状態を把握することで、むし歯菌や歯周病菌の小さな変化を早期に発見・対応できます。 これにより結果的に歯科関係の大きな治療を避け、生涯にわたって健康な歯を維持することが可能になります。歯医者で行う予防歯科は「継続すること」が何よりも大切です。

4

予防歯科が生活の質(QOL)向上につながる

「しっかり噛める」「食事を楽しめる」という日常の”あたりまえ”は、健康寿命を伸ばすために欠かせない要素です。 その土台を守るのが歯医者で行う予防歯科です。 歯科衛生士の専門的なケアによってむし歯や歯周病を予防し、定期的に予防歯科を受けることで健康な状態を長く保てます。 また、歯医者での予防歯科は全身の健康を支え、生活の質(QOL)を高めることに繋がります。 定期的な予防歯科の受診は、「健康寿命を支える」大きな力となります。

当院の予防歯科の方針

谷町四丁目の歯医者 田中歯科医院では、歯科医師と歯科衛生士が連携し、患者さんと二人三脚で「むし歯ゼロ・歯周病ゼロ」を目指す予防歯科に取り組んでいます。 歯科衛生士による歯医者で行う予防歯科を通じて、小さな異変も早期発見・早期対応し、生涯にわたり自分の歯で過ごせる未来を目指しサポートいたします。

メインテナンスは専用の個室で

予防メインテナンス専用の個室診察室

予防メインテナンス専用の個室診察室

2012年5月に、これまであった「審美・予防・ホワイトニング用の個室診察室」に加え、新たに「予防メインテナンス専用の個室診察室」を新設しました。今回の改装では、患者様より要望の高かった「治療と予防を分けて欲しい」「予防専用のエリアを作って欲しい」という声を反映して、新たなコンセプトである「緊張した診療がリラックスした穏やかな雰囲気へ」を実現すべく、設計から内装、照明に至るまでゲストをおもてなしするための上質な空間づくりを心がけています。

タイプ別に分けた予防法

むし歯予防

むし歯予防

むし歯になるメカニズムをご存じですか? むし歯になる原因として、「むし歯菌」「歯の質」「糖質」に、「時間経過」の4つの要因が加わる事で虫歯は進行します。 食事をした時からのお口の中ではどのような事が起きているのか。そのメカニズムを知る事で、むし歯予防につながります。

歯周病予防

歯周病予防

口臭や歯ぐきからの出血のほとんどは、歯周病が原因です。 歯周病は、歯垢が歯と歯肉の間に溜まって炎症を起こし、骨を溶かす感染症で、放っておくと歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。 但し、早期に発見する事で、日々のブラッシングや、歯医者でのクリーニングとメインテナンスで治すことができます。

小児歯科予防

小児歯科予防

いくら丁寧にブラッシングをしても、歯の咬み合わせや歯並びが悪いと、虫歯になりやすいものです。 小児歯科予防は、虫歯治療とブラッシングの指導だけでなく、いつまでも健康なお口の状態を保つ為に、永久歯を正常な位置に生やし、咬み合わせを良くする治療も行います。