谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院の小児歯科メニュー
むし歯治療
子どもの歯はむし歯の進行が早いため、早期の発見と治療が欠かせません。当院では、必要に応じてお子さまの負担に配慮した方法で治療を行っています。
むし歯の仕組み
むし歯は「歯の質」「糖質」「細菌」が重なり合ったときに発生します。食事や間食の回数が多いと口の中が酸性に傾く時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。
規則正しい生活の場合のお口の状態

間食が多い食生活の場合のお口の状態

子どもの痛みに配慮した治療
治療に対して恐怖心を持つお子さまも多いため、できるだけ不安が少なくなるよう声かけや手順の工夫を行っています。
小児歯科で行う予防歯科
むし歯になってから治すのではなく、むし歯を未然に防ぐことが大切です。当院では家庭と医院の両方からアプローチできる予防プログラムを提供しています。
小児歯科の定期健診
小児歯科で行う定期健診は、子どものお口の健康を長く守るために欠かせない取り組みです。乳歯はむし歯の進行が早く、見た目に変化が出る頃には進行しているケースも少なくありません。
そこで谷町四丁目の歯医者 医療法人田中歯科医院では、1〜3か月ごと の小児歯科健診をおすすめしています。
小児歯科検診では、子どもの歯がむし歯になっていないかや歯並び・噛み合わせのチェックに加え、毎日のブラッシングがきちんとできているかを確認します。
できている点はしっかり褒め、子どもが「明日からも歯みがきがんばろう!」という前向きな気持ちを持てるようにサポートしています。
小児歯科検診など定期的にプロの目でチェックすることで、むし歯や歯周病を早期に発見できるだけでなく、子ども自身が「歯医者に通う習慣」を自然と身につけることができます。
小児歯科の定期健診で行うこと
-
むし歯チェック
小児歯科の定期健診では、乳歯や生え始めの永久歯にむし歯がないかを丁寧に確認します。早期に発見し、小さなうちに治療・予防を行うことで、お子さまの歯を守ることができます。
-
歯ぐきのチェック
健康な歯ぐきは、子どもの歯の発育や小児矯正の土台になります。小児歯科では歯ぐきの炎症や腫れがないかを確認し、歯磨き習慣や生活習慣に合わせたアドバイスも行います。歯ぐきの健康を守ることは、大人の歯へのスムーズな移行にもつながります。
-
かみ合わせ・歯列診査
子どもの顎の成長や歯の並びは、将来的な小児矯正が必要かどうかを判断する大切なポイントです。小児歯科の定期健診では、かみ合わせや歯並びの状態をチェックし、成長に合わせた適切なタイミングでの矯正相談につなげます。
-
フッ素塗布
フッ素は子どもの歯を強くし、むし歯予防に効果的です。小児歯科の定期健診では、歯の表面にフッ素を塗布してむし歯のリスクを減らします。定期的なフッ素塗布を続けることで、将来のむし歯予防につながり、健康な歯を長く保てます。
-
むし歯予防のシーラント
奥歯の溝の部分に専用の樹脂を詰めることでむし歯のリスクを減らす予防処置方法です。特に生えて間もない永久歯は、歯質が弱く、むし歯リスクが高いため効果的です。
小児歯科検診「がんばったさん」の紹介
小児歯科での治療・定期健診を頑張った子どもたち「がんばったさん」がたくさんいます!
親と子どもの間食指導
食事やおやつの回数・時間がむし歯リスクに直結します。お子さまの生活習慣を伺いながら、飲食回数や間食のとり方についてアドバイスを行います。